2017.09.22
歯の食いしばり癖は体調不良を引き起こす!食いしばりで起こる10個の悪影響
気がつくと、歯を食いしばってしまっているという人はいませんか。よくある癖ながら、歯にダメージを与えてしまっている可能性があります。歯だけではなく、体調全般に影響してくることすらありますよ。
食いしばりで起こる影響についてお伝えします。
無意識に歯を食いしばる癖ある人は注意
朝起きたら、歯がガタガタになっている気がする。噛むとちょっと痛い。
そんな症状がある人は、就寝中に歯を食いしばっているのかもしれません。他にも、集中して話を聞いたあとに歯を食いしばっていたことに気づいたことのある人は要注意です。
体の不調に悩んでいるなら、歯の食いしばりが影響しているのではと疑ってみましょう。
歯の食いしばりで起こる10個の悪影響
首こり・肩こり
歯を食いしばるには、首から肩にかけての筋肉を使います。食いしばりにより長時間の緊張を強いられることで、筋肉が疲労し、首こりや肩こりにつながってしまいます。
頭痛
食いしばりのときには、顎から頭につながっている筋肉も使われます。頭の筋肉がこわばってしまうと、偏頭痛が起こることがあります。
歯が欠ける・割れる
あまりに歯を食いしばることを続けていると、歯に負担がかかり、欠けたり割れたりしやすくなってしまいます。歯が大きく欠けたり割れたりすると、神経に達して強い痛みが出ます。
歯が欠けたなら、虫歯や老化を疑うとともに、無意識の食いしばりがないかどうかもチェックしてみましょう。
歯がすり減る
歯を食いしばることが続けば、歯はだんだんすり減ってきてしまいます。噛む面が削れてきて、ボロボロになってしまうこともあるでしょう。
歯茎が痩せる
歯を食いしばると、歯を支えている骨に負担がかかってしまいます。結果、歯茎が徐々に痩せていく危険性があります。
知覚過敏
食いしばって噛む面が削れてくると、歯がしみるようになってきます。知覚過敏を引き起こし、歯茎ケアなどをしてもなかなか治りません。
歯がグラグラする
歯の食いしばりを頻繁に行うと、歯周病でも虫歯でもないのに、歯がグラグラする症状が出はじめます。歯を支えている歯に負担がかかるためです。
かみ合わせがずれる
縦方向に力が入り続けることになるので、歯が埋没してきます。するとかみ合わせがずれてしまい、虫歯になりやすくなってしまうでしょう。
前歯が前方に開いてくるので、見栄えの面でも問題があります。
顎関節症が起こりやすくなる
食いしばりによりあごの関節に力が入ると、顎関節症が起こりやすくなります。顎関節症になると、口を開けるたびにあごがカクッと鳴ったり、口が大きく開かなかったり、あごが傷んだりします。
骨隆起ができる
顎の骨に、こぶができることがあります。これを骨隆起といい、とくに食いしばりであごの骨に力が加わったときなどに発生します。病気ではありませんが、煩わしい場合は切除することもあります。
就寝中の食いしばり(歯ぎしり)はマウスピースで軽減できる
起きているときは気をつけることができても、寝ている間の歯ぎしりはどうにもならないですよね。でも安心してください。就寝中の食いしばりは、マウスピースを使うことによって軽減できます。
歯ぎしり防止用のマウスピースは、歯医者さんに相談すれば、すぐに作成にとりかかってくれます。受け取りまでには1週間ほどかかり、5,000円から1万円程度の費用がかかりますが、将来の歯のことを考えれば決して重くはない負担でしょう。
おわりに
以上、歯の食いしばりによって起こる影響についてお伝えしました。「たかが食いしばり」とは決して言えないようなことが起こってしまうことが、おわかりでしょうか。
食いしばりは、自分の歯を攻撃しているようなもの。癖になっている人は、すぐにやめる対策をしましょう。寝ている間はマウスピースが有効ですが、起きている間は、自分で気をつける必要があります。
集中しなければならないときに食いしばりが出る人が大半です。集中する作業を行う間はガムを噛むなどといった工夫をして、歯を大切に守りましょう。
